プロダクツレビュー
プロダクツレビューは、一液くんをお使い下さったお客さまの情報交換の場です。使いこなし術の紹介や便利な使用法、楽しみ方、工夫していることなどをぜひレビューとしてお送りください。手作りプリザーブドフラワーの楽しさを皆さまに・・・
静岡県の落合様~蘭用&草花用液、薔薇液
家を新築されたお客様から、ニッチに飾るアレンジのご注文を戴きました。娘さんがお二人いらっしゃるお宅ですので可愛らしいピンクのチューリップを使いました。
使用花材は:チューリップ・・蘭用&草花用一液くん マリモポコロコ、薔薇(ベージュとライトグリーン)・・薔薇用一液くん、レースフラワー・・薔薇用の2回目の液、矢車草・・薔薇用(去年の夏に作ってあった物です)
HPいつも参考にさせて頂いております。菜の花の加工の仕方はすばらしいですね。私も去年から菜の花を加工したいと思っていましたので、早速加工してみます。今後とも、ご指導をよろしくお願いいたします。
記事 ofuki : 2006年02月19日
愛知県の稲垣様~薔薇液
通信講座が終了し、ちょっと一息ついた感じです。年末から作成していたアレンジが出来上がりました。黄色、ピンク、白をそれぞれ籠にアレンジしました。どうでしょうか?白はそれだけでは、寂しいかなと思い、淵にピンク・黄色をつけてみました。何も参考にせず、アレンジするのは難しいですね。センスを問われるというか・・・。改めて、京華先生のアレンジセンスを実感しました。写真を添付しますので、アドバイスなど頂けたら・・・、と思います。使った花材は、薔薇、SP薔薇、トルコキキョウ、SPカーネーション、アスパラ、マルバルスカス、ユーカリです。小さく飾ってあるアレンジは、薔薇、SP薔薇、千日紅、SPカーネーション、実物です。ただ、薔薇の乾燥が完全でなかったために、整形の綿花をはさんだままの写真になりました。お笑いくださいませ。
記事 ofuki : 2006年01月24日
大阪府の落合様のウエディングフラワー~薔薇液
♪落合様のコメント
11月、娘が結婚しました。京華先生、寺前先生のご指導のもと製作してまいりましたプリザーブドフラワーを使って、二人の新しい門出を祝いました。
”一液くん”で作ったプリザーブドフラワーが、どこまで通用するのか多少の不安もありましたが、この度の経験が、加工を含めたプリザーブドフラワーの今後の指導に大きな自信をもつことが出来て感無量です。成せば成る・・という諺通り、この数ヶ月をプリザーブド加工に情熱を注いだ甲斐がありました。染色にも関わっていますが、全ての経験をもとに私にしか出来ないオリジナルの花を咲かせることが出来ました。
ウエディングホワイトドレス用ブーケ

記事 ofuki : 2005年12月26日
福岡県の吉田様~薔薇液
本当にハラハラドキドキしながらず~と緊張の日々でしたが、とても丁寧な御指導のおかげで仕上げる事ができました。
『一液くん』を使ってプリザーブドを作製した経緯です。
結婚式で使われたブーケを預かり、急いで取り寄せた『一液くん』に浸すこと10日間。初めてなので、色はピンク系にしてみましたが、実際どんな色に出来上がるのか引き上げるまで心配しながら容器を眺めてました。
いよいよ引き上げて整形と乾燥(私は自然乾燥にしました。食器乾燥機が使えると伺いましたが、他人のまして結婚式に使われたものなので失敗したら大変なので、日にちがかかっても自然に乾燥させました。)
乾燥すると色が落ち着き、花びらが柔らかい感じになるのが不思議です。ブーケだった花を花器に入れて飾れるようにアレンジしました。
記事 ofuki : 2005年10月18日
福岡県の村井様~薔薇液


記事 ofuki : 2005年10月01日
大阪府の落合様~薔薇液
11月に嫁ぐ娘のブーケを作ろうと思っています。
ウェディングドレスとお色直しのドレスを選ぶ時に間に合わせようと、数多く、いろいろな色を使ってプリザーブドフラワーを作りました。
ウェディングブーケは、ホワイトとグリーンでまとめようと思っていますが、葉物の色だけはどうしても私が考えている色には仕上がらず・・・・ならば、バラのグリーンを入れてみようと思い、リーフグリーン『京の華化粧』を使って作りました。バラの中心部分に、リーフグリーン『京の華化粧』を多めに落としてみました。
衣装選びの当日、娘と婚約者、そして私の3人で、持参したプリザーブドフラワーの中からウェディングブーケ用、ヘッドレス用、そしてお色直し用のブーケに使う色を決めました。欲を言えば、もう少しだけ柔らかいグリーンがいいのかな?と思っています。挙式までには時間がありますので、再度、色だしをしてみたいと思っています。
京華先生、寺前先生、そしてスタッフの皆さまのご指導のお蔭と感謝致しております。
記事 ofuki : 2005年08月21日
静岡県の落合様~葉物用液
葉物用一液くんの2回目の液で、ねこじゃらしとススキを染めました。リンドウは洋蘭&草花用で薄い緑色に染め、引き上げてから花の縁にロイヤルブルーの薄め液を筆で色を入れました。バラも同様の方法です。
通信講座でお教え頂いたこの方法は多くの花に使え作品つくりに幅がでそうです。
バラ・ススキ・ねこじゃらし・ソリダゴ・トルコキキョウ・リンドウ等をアレンジし、発泡スチロールで作った組み団子を添えました。
手作りのプリザーブドフラワーでのアレンジは又格別に楽しいですね。自宅近くの道端にもいろいろな楽しい花材がありそうで、散歩もいっそう楽しくなりそうです。
記事 ofuki : 2005年08月02日
愛知県の稲垣様~薔薇液、染料
家族にも好評だったアルケミラモリスで作ったツリーのアレンジです。

記事 ofuki : 2005年06月16日
福岡県の村井様~洋蘭&草花用液
左の写真はアンティークローズ アウグスタルイーゼです。洋蘭&草花用無色500cc+空色10プッシュ。 1回目液で、浸け込みを5日間しました。

記事 ofuki : 2005年06月14日
福岡県の村井様~薔薇液
憧れの黒いバラに一液くんで初挑戦しました。フィーリングも色合いも綺麗に仕上がりました。黒バラの銘花「パパメイアン」にそっくりです。

記事 ofuki : 2005年04月03日