アネモネのプリザーブド加工・・♪

アネモネ Lサイズのアネモネをプリザーブド加工しました♪

◎花は、アルミホイルで整形してから液に浸しました。”一液くん”洋蘭&草花用の一回目の液に、”京の華化粧”京紫色をいれ、10日間ほど浸してからひきあげました。

8輪あった花の3輪の花びらをとり、ローズメリアのように他の花に花びらを接着剤でつけました。豪華になったと思いませんか?

花びらが大きく弾力性にかけていたため、京華に相談したところ、花のウラにアシストをしてはどうかとのことでしたので、次のようにしてみました。

アシスト●アシストの作り方

1.和紙の片面に接着剤をつけて、グリーンの地巻きワイヤー#28をうずまき状に貼り付けその上からもう一度和紙を接着剤で貼り付け丸く切り取ります。

2.さらに接着剤をつけて、花のウラに固定します。

3.茎を同色の和紙で巻いてから、残液に京紫色を少し加えて、筆で和紙を塗りました。

このアシストの方法は、大きな花を作成したときにお試しになられては如何でしょうか♪

記事 yuka : 2005年07月13日 17:47

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kyoka-craft.co.jp/blog/mt-tb.cgi/135

コメント

なるほど、なるほどと思いながら拡大して見ました。 いろんな工夫があるものですね。参考にさせて頂きたいと思います。 アシスト(英assist「助ける」)用語の勉強にもなりますね(^。^)

投稿者 マンマメイアン : 2005年07月16日 23:06

マンマメイアンさんも好奇心いっぱいのお方なんですね〜。 私はプリザーブドに関わって以来、このフラワーアシストという用語や道具などの商品化について日夜試作に励んでいたのですが、大手の大地農園さんが全く同じ商品名で私のアイデアを遥かに上回る大量のフラワーアシストを発売なさって驚いたのです。ただ、私自身の中では真似をしたのではなく、色々迷いながら決めた経緯があり、アシストという言葉から抜け切れないでいる次第です。ただ、そのアシストの内容には大きな違いがあるのですが・・・。 今回のこの方法は最もシンプルな方法ですから、ここからアイデアを膨らませて、プリザーブドとアートフラワーなどのテクニックを融合させると一段と面白くなりますね。是非オリジナルテクニックを見出してご披露下さいませ。楽しみにお待ちしております。

投稿者 kyoka : 2005年07月17日 08:27




保存しますか?


Copyright (C) 2003-2021 Kyoka Craft Co,Ltd. All rights reserved.